遠賀川における鮭のふ化およびふ化場の沿革

 

◎ 昭和53年   遠賀川に鮭の遡上を確認。

◎ 昭和60年   旧嘉穂町の大里 叶氏による「遠賀川に鮭を呼び戻

         す会」が発足。大里氏の酒醸造所の一角で鮭のふ化に

         取り組む。

◎ 昭和61年   初めて約1万数千匹の鮭の稚魚を放流。以後、毎

         年、大里 叶氏により2万粒のふ化・稚魚の放流。

◎ 平成8年    建設省遠賀川工事事務所の支援により、遠賀川の水

         での鮭ふ化実験開始。実験担当を青木宣人氏に委託。

         旧嘉穂 町宮吉572-5 松岡朝生氏宅の空き地におい

         て、建設省遠賀川工事事務所直轄「鮭ふ化嘉穂実験

         場」を建設。

◎ 同年12月   ふ化実験開始。発眼卵2万粒を入れる。

◎ 平成9年    嘉穂実験場において2年目の実験開始。(20,000

          粒)

◎ 平成10年   ふ化率 88 %、育成率 80 % 約1万6千匹の稚魚を

     3月  遠賀川流域各地に放流(嘉穂、遠賀町、直方、芦

         屋)。

◎ 平成10年    嘉穂の実験場を下流(直方市の建設省工事事務所内)

     11月    に移し、下流河川水でのふ化・育成の実験。ふ化・

                      育成率 約 50 % 。

◎ 平成11年   約1万匹の稚魚を放流。(嘉穂、遠賀町、直方、

     3月   芦屋) 

    平成11年   実験場を旧嘉穂町足白小学校下の駐車場に移設(足

   10月   白実験場)。屏川支流の水で実験。併せて、河川内に

         て篭漬けふ化器を設置。ふ化実験に取り組む。

◎ 平成12年   河川篭漬けふ化・育成で約80% 成功。実験棟内と合

   3月    計し、 85 % の稚魚を放流。5万1千匹の内、2

         匹の耳石着色魚を放流。

◎ 平成12年   前年と同じ実験場にて、実験棟内約4万粒、河川

   11月   約1万粒の発眼卵にて実験。河川漬け込み実験は、屏

         川で篭漬けに約

         5千、遠賀川本流に自然型産卵床を作り、2ヶ所に分

         け放卵。

◎ 平成13年   篭漬け、自然放卵とも、ふ化に成功。実験棟内約4

    3月   粒の85 % の稚魚を流域放流。(嘉穂、遠賀町、飯塚

         市、直方、芦屋)

◎ 平成13年   大里 叶氏の「遠賀川に鮭を呼び戻す会」の発眼

   12月   卵も合わせて、足白実験場にてふ化・育成を始める。

         河川産卵床   および篭漬け実験を開始。

◎ 平成15年   国土交通省直轄実験終了。嘉穂町宮小路果樹組合配

         水倉庫内に鮭ふ化施設を移設。 

◎ 平成16年  毎年、約4万粒の発眼卵のふ化・育成を実施。遠賀川

         流域の放流団体による放流。

◎ 平成22年  「遠賀川源流サケの会」を新設。青木宣人氏を会長と

   10月   してサケのふ化・育成事業を続ける。

◎ 平成23年  馬見山中腹に新しいふ化場を建設。11月よりこの新ふ化場

   11月   で鮭のふ化・育成事業を始める。

◎ 平成23年  新ふ化場で約90 % 以上のふ化・育成率。

   12月

◎ 平成24年  鮭の稚魚の放流、14放流団体に増える。

    3月

◎ 平成27年  放流団体20に増加

 

       稚魚飼育放流団体3か所、嘉穂小、笹尾川水辺の楽校、

 

       稲築東小

 

 

 

 

アクセスカウンター